Entina TINA2 Plus レビュー

Entina Tina2 Plus レビュー

安価で初心者にも取り扱いやすい入門編3Dプリンター Entina TINA2 Plus のレビューです。

1色のフィラメントによる成形で、STLファイルをプリントする他、AIを使った写真からの造形プリントも可能となっています。

目次

動画で見てみる

スペック

スペック

基本仕様

本体寸法210 x 210 x 290 mm
ビルド体積100 x 105 x 100 mm
製品重量3kg
マザーボードR72Q
ノズル直径0.4mm
ノズル温度≦245℃
電源入力100-240V ~50/60Hz
電源出力12V@8A, 96W
ホットベッド温度≦80℃
スピード≦150mm/s
印刷方式TFカード/APP/WiFi/USB
層の厚さ0.1~0.4mm
印刷精度±0.1mm
レベリング技術9点自動レベリングベッド
環境温度15℃ – 25℃

ソフトウェア

スライサーWiibuilder (Win/Mac)
Cura (Win/Mac)
OctoPrint (Pi OS/Linux)
スライサ入力ファイルSTL/OBJ/AMF
印刷フォーマットGcode
APPPoloprint Cloud (Android/iOS)

フィラメント

フィラメントタイプPLA / PLA+ / TPU / PETG
フィラメント直径1.75mm
フィラメント温度<245℃
フィラメントホルダー≦500g

購入先

定価44,300円 (記事執筆時点)
販売先Amazon
コード

約27%OFFなどのクーポンがあるため、実際には定価よりもかなり安く購入できます。

所感

プラスチックな筐体や残像のすごい液晶などガワのコストカットは感じますが、一番重要なのはプリントされるオブジェクトの精度なのでそこはコスパと割り切って良いかと思います。

届いてからテープをいくつか剥がしてフィラメントを装着するだけでプリントできるようになる簡単設置仕様なので、3Dプリンター初心者にすごく良いキットです。私もあまり迷いませんでした。

3Dプリントの精度は他に比較対象がいないため何とも言えないのですが、モデルによっては結構糸引きや突起が目立つためヤスリがけ前提のプリントになります。ただ上手くやればかなり綺麗にできますし、頑丈。

特にAIGCというスマホアプリでAIを使ったプリントが面白い。1枚だけ写真をとると後ろ側は勝手にAIが想像して3Dモデリングを作ってくれるため、ほどほどシンプルな形状なら問題なく色々とプリントできると思います。3Dの知識があまりなくても使えるっていうのはまた良いね。

動画内でプリントしたもの

プチギャラリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次