
最近はRyzen 9800X3Dの在庫がずっとなくて値上がりしていましたが、ようやく落ち着いてきたのかもしれません。
Intelを長年使っていた人も今年はAMDに乗り換えた、もしくはこれからでも乗り換えたいという方は多いのではないでしょうか。
もういい加減に見限ったぜIntel。
私は新しくPCを組み直したわけではなく、今まで使っていたPCのパーツを流用しながらAMDに乗り替わったのですが、ここ盲点だったな…という落とし穴がいくつかあったので備忘録残しておきます。
元の構成
元のPC構成
元のPC構成は上記のような組み合わせ。基本的には初めて自作で組んだパソコンからずーっとツギハギ更新してきていますので、部分的に何年も前のパーツが息をしています。たださすがにほとんど原型残ってないかな。
今回の乗り換えでまず最初に気をつけておこうと思ったのは、第11世代インテルのマザーボードはまだメモリがDDR4ですが、最新ではDDR5となっていること。この2つに互換性はありません。メモリも新調する必要があります。
パソコンって細かに毎年パーツ入れ替えたりするんで地味にずっとお金かかるんですよね。特にIntelなんか2世代ごと、下手したら1世代でマザーボードの互換性がなくなったのでひどいもんだった。
今回入れ替えようと思っていたパーツ
- CPU
- マザーボード
- メモリ
- 簡易水冷クーラー
これらが今回想定してた入れ替えパーツですが、黒文字が初期想定で、赤文字は後から追加で入れ替えることになったものです。
そもそもなんでこのブログエントリーを書こうかと思ったかというと、いざ入れ替えを始めてマザーボードを剥がし終わった後に、新しいマザボに簡易水冷クーラーがつかないことに気づいたからなんですよね。
私が使っていたNZXT Krakenだと、IntelとAMDのマザーボードではそれぞれ簡易水冷のマウント方法が異なるため、購入時に付属してくる専用のマウントブラケットを差し替えなければなりません。
何年も前に買ったモノで、当時はAMDにするなど艶ほども思っていなかったためたぶん捨てました。これをバラ売りで購入しようとするとそこそこいい値段とられるので、あんまり調子も良くなかったし交換するか…という結論に落ち着きました。
あんなメタルの小さな部品に5,000円てねぇ。高すぎるよなぁ。
1. CPU

CPUをRyzen 9800X3Dに変えたいがために今回全部パーツ入れ替えたことになります。
さらばIntelーーーー。
今まで使っていたのがIntel Core i7-11700Kという化石になりつつある古代遺物だったため、GPUをRTX 4070 Tiに更新しても本来のパフォーマンスが発揮できていませんでした。CPUがハードボトルネックになってしまっていたわけです。
日本では記事執筆少し前の段階で売り切れ続きでまともに買えない上、どんどん値上がりしていたのでNeweggから購入。
10万くらい払わないと買えない中、8.5万円くらいで買えたので良かった。すごい安くない?
さらに発送・到着もけっこう早くて、買ってから3日くらいで届きました。
2. マザーボード

AMDにするということでマザーボードを悩んでいたところ、Xでこれいいですよと言われたのを買おうと思いました。それがAORUS X870だったんですけど、X870E買っても値段大して変わらなかったのでやや上位互換となるそちらを選択。
有線使うから別にWiFi7いらないんですけどね。なんとなくしばらくCPU変えないだろうということで奮発しました。
マザボって今までの経験上結構壊れること多いので、次壊れたらもっと安いやつで済ませちゃうかな。マザボ壊れるとほぼパーツ全部載せ替えになるからしんどい。
3. メモリ

メモリは以前ゲットしておいたG.skillのTrident Z5 64GB。32GBが2枚セットです。
一昔前は16GB2枚セットの32GBでも十分だと思っていましたが、昨今では64GB欲しいなという感じですね。Photoshopとかブラウザ大量に開いてるとたまにメモリリソースギリギリまで使っていることありましたし。
4. 簡易水冷クーラー

今まで使っていたNZXT Krakenでもまだ使えたのですが、AMD用ブラケットを紛失していたのでいっそのことと思い切って購入。
昔使っていたものよりもケーブル長が伸びたのでメモリに干渉せず使えるのが実用面では嬉しかったポイント。
映像も出るけど表示領域が小さいのと、ややディスプレイの薄らグレーっぽくなっちゃってる黒が少しだけ気になる。
またいつかインテルに戻る可能性もあるとして、パーツは全部大事に保管しておかないとな…。
最終的な構成
現在のPC構成
上記が現在の構成となります。緑色の部分が今回更新したところ。
だんだん消費電力が増えてきてるので次はもしかすると1000Wにしないとマズイかもしれない。電源変えるのは配線変更がまぁまぁ大変なので出来れば後回しにしたいところ…。
毎回パーツ交換した後に電源入れるのドキドキするんですよね。何か配線間違えてたらどうしようとか。CPUピン折れしてたらどうすればいいんだとか。
今回、電源は入るんですけどなぜか映像が出ない。で、マザボのLED見てみるとDRAMがずっとついてるのでメモリかな?と色々差し直してみるけど一向に直らない。
かれこれ1時間以上はめたり外したり繰り返してたらいつのまにかDRAMランプつかなくなりました。なんも内容なくてすいません。気づいたら直りました。
メモリはしっかり押し込んでおかないとダメとか、2枚でも挿入する場所は決められているとかあるんですけど、その辺をもう一回しっかり確認し直してみると良いかもしれません。
性能ははたして
モンハンワイルズはフルHD、ウルトラ設定、レイトレーシング高でプレイしていますが128fpsとそれなりに良さげ。4Kにすると61.5fpsですが、私の4Kモニターはまだ60fps上限なので正直問題ないレベルでした。レイトレはもうちょっと落としても良いかも。
LoLで言うとチーム戦で総当たりしたときにエフェクトで200fps切ってましたが、今では500fpsくらいは出るようになりました。CPU大事ね。
PCの基本動作もかなりサクサクになった印象で、すべての挙動がスピードアップしています。最高。
さいごに
ちょっと日記っぽい感じになってしまいましたが、今回は直前になってクーラーのブラケット違うじゃねぇか!というのでハマってしまったので備忘録として残すことにした次第です。
意外と似たようなことに遭遇するタイミング多くて、自分でも完全に忘れていることがあるので、こうやって残しておくと自分のためになることがあります。
せっかくNVMe SSDもGen5に対応したので久々に買うか…。最近は2TBでも安くなってきましたからね。1TBでドライブ分かれるよりまとめたい。