
Logicool GのPro X Superlightシリーズに新作シェイプが登場しました。今までの左右対称形とは異なる、エルゴシェイプのDEXです。なんだか新しいシェイプなのにしっくり懐かしい…黄金のG Pro味を感じるマウス。
目次
動画で見てみる
スペック
スペック
基本仕様
カラー | Black, White, Pink |
全長 | 125.8 mm |
幅 | 67.7 mm |
高さ | 43.9 mm |
重さ | 58.4g |
接続方式 | 2.4GHz |
MCU | |
センサー | HERO 2 |
DPI | 44,000 |
IPS | 888 |
加速度 | 88g |
ポーリングレート | 8000Hz |
LOD | 0.7 / 1.0 / 2.0mm |
Motion Sync | |
バッテリー | |
ソフトウェア | インストールタイプ |
スイッチ
メインスイッチ | ライトフォース |
クリック応答速度 | 0.24ms / 0.70ms |
サイドスイッチ | |
ホイールスイッチ | |
エンコーダー |
購入先
定価 | 24,500 – 26,950円 |
販売先 | Amazon |
コード |
所感
Logicool G Pro X Superlight 2 Dexは本当にPro X Superlightがエルゴシェイプになった!という感じがします。特にコーティングの影響が強いかもしれない。油汚れはあまりつかず、ちょいグリッピーなアレ。
大きすぎない形状、高めなフロントボタン、広めに取られた絶壁サイドが特徴。トップの傾斜はそれなりに急なカーブを描き、ハーフエルゴのような形ではなく完璧にエルゴです。
ライトフォーススイッチ、私はあまり好きじゃなかったです。音はオムロンオプティカルのように甲高く鳴り、シェルの薄さゆえかやや微振動を感じます。今後のさらなる進化に期待したいところ。
ただしクリック応答速度はオプティカルのみにすると240μsとワイヤレスゲーミングマウス界最速。ハイブリッドだと704μsと並以下になるので、少し電力消費は上がるけどオプティカルのみがおすすめです。
BHOPというスクロールホイールに遅延を入れて、ホイールにジャンプを入れてる人などが誤爆しにくいように設定する機能がありますが、これはFinalmouseのTournament Scrollまんまって感じですね。Logiが先だった!って言う人がいずれ出てきそうな気がしますが、たぶんFinalmouseが最初です。
プチギャラリー










